詳細情報
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
生徒に語りたくなる本との出会い
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
中軽米 央子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校の担任をしていて少し寂しく感じるのは、学級の子どもたちに担任教師の思いを語る時間が少ないということではないでしょうか。 子どもたちとの一日の出会いである朝の会での『先生から』の時間。これは必然的に、明るく端的に一日の行動と気持ちの方向性をつけてあげる時間となります。前の日に自分自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「子どもの心に届く教師の語り」
教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自信、絆、勇気を喚起し、新しいステップへ
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
平和だからこその「幸せ」を伝えたい
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
「夢に向かって挑戦することの大切さ」を語る
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自分の(人)生に責任をもつ
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に届いたこの「説話」
生徒に語りたくなる本との出会い
道徳教育 2010年3月号
算数・数学科での読解力の育成
数学化サイクルと読解のプロセス
授業研究21 2009年4月号
親子でたいそう
とんで・とんで・なわとび!!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
保健室から見える発達障害の子どもたち 3
心臓がバクバクして止まりません…
異性への関心
LD&ADHD 2010年10月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る