詳細情報
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 名言の裏に存在する生き様 「私を必要とする何かがある。」「私を必要としている誰かがいる。」そして「その何かや誰かのために私にできることがある。」この言葉はアウシュビッツ収容所での体験を書いた『夜と霧』の作者で、オーストリアの精神科医フランクルの言葉である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「子どもの心に届く教師の語り」
教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自信、絆、勇気を喚起し、新しいステップへ
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
平和だからこその「幸せ」を伝えたい
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
「夢に向かって挑戦することの大切さ」を語る
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自分の(人)生に責任をもつ
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に届いたこの「説話」
テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
道徳教育 2010年3月号
05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
社会科教育 2024年6月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
1年
一緒に葛藤,「大きなかぶ」
向山型国語教え方教室 2001年8月号
基礎基本習得と地図帳活用ヒント
わが国の位置と地図帳活用ヒント
社会科教育 2012年12月号
子供イキイキ・学習活動
【音楽】失敗のない自由な音楽表現
子どもが見つけた音をつなげる・重ねる
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る