詳細情報
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
小学生に伝えたい「勤勉・努力」
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 小学生に大切なこと 小学生の六年間は、こつこつと努力を惜しまず「勤勉」な態度を育てることを大切にしたい。これは、学習でもスポーツでも習いごとでも共通である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「子どもの心に届く教師の語り」
教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自信、絆、勇気を喚起し、新しいステップへ
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
平和だからこその「幸せ」を伝えたい
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
「夢に向かって挑戦することの大切さ」を語る
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自分の(人)生に責任をもつ
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に届いたこの「説話」
小学生に伝えたい「勤勉・努力」
道徳教育 2010年3月号
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
5年/情報産業と情報化した社会
社会的事象の見方・考え方を働かせる板書の工夫
社会科教育 2019年5月号
事例
「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
LD&ADHD 2007年10月号
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
数学教育 2012年2月号
語彙力の強化を目指した授業づくり
[実践]小学校・高学年/抽象的な語と具体的な語に着目する
国語教育 2017年10月号
一覧を見る