関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校中学年/資料や教材を適切に活用しよう
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/「主体的に心を見つめる子ども」
道徳授業の再考ー子どものニーズに応えるためにー
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の道徳の時間の指導が形式化している。学年段階が上がるにつれて子どもたちの道徳離れが加速化しているという実態が浮き彫りとなり、中教審の答申で、もっと実効性が上がるような改善が必要であることが指摘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学習の活性化を目指す教師 教壇に立つ教師はだれでも、学習が活性化することを目指している。つまり、指導者の発問に対して、子どもたちから活発な意見が出され、その意見に対しても、様々な意見や質問が出され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
@葛藤や対立を生み出す学習課題
小学校中学年/自分を見つめることで、たくましい心を
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
楢原 勝美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、日々の生活の中で多くのことを「学びたい。身に付けたい。」という心を強く抱いている。でも、この期には、まだ自分を上手にコントロールできないため、他の友達とのかかわりがうまくで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
A身につまされる現代的な課題
小学校中学年/学校行事への積極的なかかわりを求めて
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の子どもは無気力・無関心であると言われるが、そんなことはない。 本来、子どもたちは「〜できるようになりたい。」とか「〜やりたい。」とたいへん意欲的である。しかし、そのやる気も達成感や…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
B多様な考えを引き出す非連続型の課題
小学校中学年/いじめの定義、構造図、発生件数等で思考の意欲を高める
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業に対する関心・意欲を高めるためには、資料の内容にかかわる情報や知識が有効に働く場合がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
C自分の生き方を見つめ直す課題
小学校中学年/子どものやる意欲をさらに大きく
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
西澤 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの日々の姿を見ていると、どんなことにも興味を示し、活動的に生活しています。その姿は、どの子も自分の行動に自信をもち、豊かな表情を見せているので、とても頼もしく思えます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
D批判的な見方を育てる課題
小学校中学年/「導入」の機能を生かした課題設定
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
田中 恒次
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の冒頭、汗だくになって運動場から帰ってきた子どもたちに、 やってみたいはない
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
E共感を大切にした課題
小学校中学年/共に考え、共に学ぶ楽しさ
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
和田 靖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 共感すること 共感するということは、話し合いを活発にする要素の一つである。共感のポイントを三つに大別して考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 クラスの実態にあった資料がないときや、今話題になっていることを扱った資料がないとき 特に、話題になっていることは資料として扱われていることが少ないので、作成することがある。また、自分自身が感動し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
小学校中学年/子どもの実態を考え構想する授業
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「背骨を大切にした授業」とはどういうことなのか、考えてみた。 ○今の子どもの実態を踏まえる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
資料選択、資料提示の術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は子どもの心に響き、ねらいに迫るための適切な資料が必要である。 子どもは資料をよりどころに、道徳的価値の内面的な自覚を深めていく。人間としての在り方や生き方等、多様に感じ、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大人である私がホンネを言うときは、どんなときだろうか。 言いやすい相手、自分を分かってくれる相手、つまり信頼関係で結ばれている相手にはホンネが出しやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
小学校中学年/「心のノート」を丸ごと活用しよう
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心のノート」活用の意義 久しぶりに三年生を担任した。ここ数年高学年を担任することが多かったので、毎日が新鮮である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
読み物資料(小学校)
身近な素材を活用した自作資料作り
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自作資料は難しい 「自作資料を作りたい―」道徳を研究している者ならば、だれもが考えることではないだろうか。私もそう考えてきた一人である。子どもたちの実態に合った、子どもたちが目を輝かせて話し合える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
指導案が変われば授業も変わる
写真・一枚絵・紙芝居などを活用するための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この指導案をつくった理由 ◆子どもの実態から ―偉人のお話はつまらない!― 子どもとの雑談中、話題が道徳の授業のことになったとき、T君が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
一枚絵・写真の授業で見た子どもの変化
小学校/写真から引き出すものは
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
マザー・テレサのサンダルばきの足の写真 素朴なサンダルをはいたふしくれだった足だけの写真 この足の写真を黙って子どもの前に提示してみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 最新ニュースを道徳授業にどう取り入れるか
最新ニュースを生かした授業アイデア
人物に関するニュースをどう取り入れるか
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 正直なところ、最新ニュースを道徳の授業に取り入れることは難しい。「今、話題の人物」や「旬な人物」を道徳の授業として資料や教材等にしたり、自作資料にしたりするには、実に多くの時間を要するか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
心が和む子どもの作品掲示のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私が新人の頃、当時の校長先生から、 「掲示は一週間から、長くても二週間で変えるように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
補充教材は「いつ」使うと効果的か
補助資料で情報を与え、見方の転換を図る
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る