詳細情報
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大人である私がホンネを言うときは、どんなときだろうか。 言いやすい相手、自分を分かってくれる相手、つまり信頼関係で結ばれている相手にはホンネが出しやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どものよさを受け止める
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どもの心を 大切にして
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/それでも 信じること
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/一言もしゃべらないA子がしゃべったとき
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
道徳教育 2007年10月号
学年別3月教材こう授業する
2年・長いものの長さ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年3月号
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
視聴写のすすめ
国語教育 2007年9月号
親子活動の準備台本・進行台本
子どもの事実こそ、親子活動の肝である
教室ツーウェイ 2011年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
国語教育 2025年7月号
一覧を見る