詳細情報
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
書誌
道徳教育
2009年5月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学習の活性化を目指す教師 教壇に立つ教師はだれでも、学習が活性化することを目指している。つまり、指導者の発問に対して、子どもたちから活発な意見が出され、その意見に対しても、様々な意見や質問が出される。そんなやりとりの中で、子どもたちは、課題について真剣に考え、相手に配慮しながらも矛盾点は指摘し合…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「主体的に心を見つめる子ども」
道徳授業の再考ー子どものニーズに応えるためにー
道徳教育 2009年5月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(1)教材研究力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
論説/道徳授業の指導と評価の一体化
具体的なねらいの設定が重要である
道徳教育 2021年7月号
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座1 授業構想
道徳教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
道徳教育 2009年5月号
ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
個と集団、どちらも伸ばす日記指導
「努力のエビデンス」毎日書く行為を数値で自己評価させる効果
教室ツーウェイ 2014年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 6
日系外国人生徒は,今・・・・
学校運営研究 2000年9月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 27
学級の足跡がそのまま文化へ
特別活動研究 2002年7月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 12
宝くじ
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る