関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもも教師も心が和むお話 (第11回)
  • 教師も子どもも心に響くお話J
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 論説/超有名資料の魅力・共通点
  • それは、子どもの心に生き続けること
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1有名資料の魅力・共通点に関して  本稿を書くにあたって、まっさきに頭に浮かんだのは、三十年ほど前のこと、当時教育行政で中学校道徳教育をリードされていたE先生ご自身の体験談である。筆者の記憶のみで正確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 「待つ、聴く、受け止める」のはじまり
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに ○道徳授業とは このことについて、私は「ねらいに照らして、子ども一人一人が、自分の生き方(過去、今、将来)の中の課題について深く感じ、考える営み」と考えている。つまり、資料の主人公の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
  • 授業時間の使い方=ポイントはここだ!
  • 1時間の時間配分=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一まず基本的なおさえを 1単位時間の時間配分を考える前に、基本となる事柄をおさえておきたい。  (一) 授業の主人公は誰…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 論説/教師が変わるとき・子どもが変わるとき
  • 「教師が変わる」ということ
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師は「変わること」が大前提である  「変わる」は、「代わる」「替わる」とは異なる。つまり、代役とかピンチヒッターのように、あるものが退き他のものがその位置にくるのではなく、「本人が前と違った状態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 論説/「学校、家庭、社会で育てる規範意識」
  • それは、「かかわり」の問題である
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 規範意識について  規範意識には、「法令などで明示されたルールを遵守しようとする意識」と「日常の社会生活における常識的な価値判断の基準を大切にする意識」という二つの要素がある。とくに後者は、日常的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 論説/「子どもが楽しいと感じる道徳授業」
  • それは、教師が楽しい授業である
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「子どもが楽しい授業」とは  子どもが、道徳授業を楽しい≠ニ思うことは、楽をする≠アととは異なるということをまずおさえたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 論説/「愛することと生きること」
  • 「命を愛する心」を育てる
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ―命の大切さ、生命尊重のアプローチには様々なものがあります。しかし「命は大切である」という観念的なとらえ方で終わらせないためにも、指導の根底に「愛すること」「自他の生命を愛すること」があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」作品とその魅力
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔作品紹介〕 ある山に、やさしくて素直な赤鬼が、一人で住んでいた。鬼に生まれてきたけれど、人間たちの仲間になって、仲よく暮らしたいといつも思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 論説・「自己を高める」には
  • 自己を高めるために
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 基本的な考え方として この場合、「自己を高める」とは、教師が、教師としての自分の力と質を確かめ、高めることである。教師の道を歩む者にとって、このことが原点であることはいうまでもあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」─その必要性と意味
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「評価の欄を書くのですが、授業のねらいへの到達基準をどう考えるのですか?」、道徳授業の指導案作成の際に学生たちからこうした質問をよく受ける。道徳授業のねらい(道徳的価値)に関しては、たとえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
  • 音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
  • 子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
唯一無二の時間と場 かつて中学校教員だった私は、毎週の道徳の授業が楽しみだった。今回はどんな学びが生まれるのだろうか。誰の発言が流れを変えるのだろうか。この思考課題を投げかけたら、生徒たちはどう反応す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第8回)
  • 道徳教材「二通の手紙」と「懲戒処分」
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 今回は、中学校の道徳教材『二通の手紙』を題材にしたいと思います。有名な教材ですのでご存じの方も多いと思いますが、簡単にご紹介しますと、ある日の午後4時過ぎ頃、小学校3年生と3〜4…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第151回)
  • 【石川県】快い緊張感の中で,多様な指導法から子どもの学びに最適なものを見つけ,楽しく実践する先生たち
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
石川県は令和6年元日の能登半島地震から、全県民が復旧・復興をめざし、力強く次の一歩を踏み出しています。県内の公立小中学校は、どこも研究組織がしっかりしており授業研究を中心に指導力を高めています。とりわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
  • 子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ