関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
「三つの間」を生かした『遊び』を通して
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校や学級をオアシスにするために必要なことは、人間関係の充実と環境の整備であろう。特に、児童一人一人に集団への所属感・貢献感・有用感などをもたせることが必要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 各教科の学習内容の習熟、各係や委員会活動による責任、個人やグループの間にある友達との関係、学校が終わったら塾や習い事、「早く、早く。」と言われる毎日。追い立てられながら、子どもたちは様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
わくわく うきうき きょうも笑顔で!
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
楢原 勝美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今、子どもたちは、多くの不安や悩みを抱きながら、日々の生活を過ごしていることが想像される。そのような子どもの心をつくり出している要因は様々なことが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
学級で海の生き物を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の生き物 学級の児童の言葉です。 「先生、教室でオジサンが大きなエビをくわえて苦しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
ほっこりとするような…居心地のよい場所を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『居心地のよい場所』って? 「なんかホッとするよね!」「落ち着くよね。」もう何年も前に、休み時間や給食の時間の雑談でほっこりした気分になったり自分の気持ちが癒されていくような『お気に入りの場所』に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
たかが掲示物、されど掲示物
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の心の荒廃が叫ばれている今、その生徒たちの心を和ませるための学校や学級の中での「仕掛け」や「小道具」は、確かに必要なものだと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
深く理解する,深く考える道徳授業
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の目標の文言に,「道徳的諸価値についての理解を基に」と明記されている。道徳的価値のよさや大切さ,価値実現の現状や課題など,ねらいとする道徳的価値について,児童生徒一人ひとりがいかに深く理解し,深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
田沼茂紀先生の意見を読んで
実践は学校の組織的な計画を踏まえて
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
田沼氏の意見を拝読した。二ページという限られた紙面で述べられているものなので,氏の意とするところを正確に受け止められたか不安だが,感じたことを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
ねらいは道徳的判断力でしょうか、それとも道徳的心情でしょうか?/資料は分断してよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
この問いについて考える前に、押さえておかなければならないことが二点ある。一点は、道徳性の諸様相である道徳的判断力や道徳的心情をどうとらえるかについてで、もう一点は、道徳授業の「ねらい」はどのように設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
論説/「日本人の美徳としての『努力』」
前向きな自己の生き方で、目標を実現するために
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 震災を伝える外国報道に見る日本人 三月十一日、宮城県沖で巨大な地震が発生した。M9の地震エネルギーは、巨大津波を発生させ、海岸沿いの町を一飲みにした。余震を含めて東北・関東地方に甚大な被害をもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
論説/「教師の語彙力」
発問上手、聞き上手になろう
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ことば」と聞くと、すぐに頭に浮かぶ詩がある。それが次の詩である。 ひとつのことば 北原 白秋
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
道徳授業の時間配分を考えよう
副読本を活用した道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あなたの授業はA、B、それ以外? A 予定した学習活動が最後までできず、時間切れになることが多い道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第3回)
創意工夫のある教科書を子どもたちの手元に
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科書使用でどう変わるの? 道徳の時間が「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と表記)となることで大きく変わることの一つに、児童生徒全員に教科書が無償給付されることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z (第2回)
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的実践力
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第24回)
50年前に受けた道徳授業
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「市内の小学校で行われた道徳授業地区公開講座に訪問したら、六年生が、なんと私が50年前に受けた道徳授業と同じお話で勉強をしていたんです。『銀のしょく台』です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第23回)
小中連携で進める道徳教育 その二
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前号では、道徳教育全般にかかわる小中連携の意義や有用性を述べた。本号では、授業に目を向けて東京都北区立王子小学校と王子桜中学校の先生方の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第22回)
小中連携で進める道徳教育 その一
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領に「学校相互の連携や協力」が示されたのは平成元年改訂からである。このときの学習指導要領指導書教育課程一般編(現在の解説・総則編に当たる)には、すでに同一地域、同一校種間だけでなく幅の広い連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第21回)
授業展開の柔軟さ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸川区立平井第二小学校の白石芳江先生の二年生の授業を参観した。タンポポの子どもの自立を描いた「がんばれ ポポ」を活用した1―の授業である。旅立ちの日が近づいたものの、母と別れるのが嫌なポポと母との会…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第20回)
授業参観者の「目の付け所」 その二
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
先月号に引き続いて、授業参観者の「目の付け所」についてである。 三 本時のねらい 学習指導案には、「本時のねらい」が示されている。そもそも、授業は、ねらいの達成を目指して構想される。しかし、残念なこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第19回)
授業参観者の「目の付け所」 その一
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を参観するときに、どのようなところを中心に見ているだろうか。 立場が違うと見方も異なるのは当然のことである。保護者なら、我が子の学びの様子、同級生との関係などが一番気がかりなところで、授業後の感想…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の統率力―経営案のどんなところに出るか
学校運営研究 2004年5月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 10
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
楽しい理科授業 2008年1月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
地域の人たちとともにつくる『総合的な学習の時間』
解放教育 2001年4月号
一覧を見る