詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の統率力―経営案のどんなところに出るか
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
浅川 清
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「子どもの思いや願いを大切に」という名の「統率放棄」 学級崩壊を招く最大の要因は、「学級を統率するのは自分である」という自覚が、担任にないことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の統率力―経営案のどんなところに出るか
学校運営研究 2004年5月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 10
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
楽しい理科授業 2008年1月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
地域の人たちとともにつくる『総合的な学習の時間』
解放教育 2001年4月号
一覧を見る