関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 指導要録の文例
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 学校でも家庭でも、生活のリズムが身に付いており、調和のとれた生活を送っている。特に生活の中での時間をきちんと守り、規則正しい生活態度である。時間の使い方もとてもうまく、有意義な活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「通知表」に道徳的成長を記入する文例
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 チャイムと共に行動するなど時間を大切にして、規則正しい生活習慣を身に付けることができました。こうした自らの生活を正す姿勢が、毎日の授業への真剣な取り組みや諸活動を最後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「通知表」に道徳的成長を記入する文例
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
河部 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 合唱コンクールの学級の指揮者として、1か月間に渡り学級の練習に熱心に取り組みました。練習を怠けがちの友人に対しても、合唱の輪にまきこもうとはたらきかけました。コンクー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
  • 中学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
「世の中の善と悪とをくらぶれば恥ずかしながら悪が勝つ。……」 ある時代劇のオープニングナレーションである。残念ながら最近の世の中を見ると、この言葉があてはまるような出来事が新聞やニュースで報道されてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
  • 道徳授業「友達・異性との付き合い方を考える」オススメ資料
  • 中学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
よりよい異性観について学ぶことができ、生徒の心に響く資料を見つけだすことはなかなか難しい。近年の大人社会のモラル低下を見せつける多くの事件や情報社会の急激な変化によって、生徒の心に響くといわれた資料も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • この指導法でストレスを乗り越える
  • 役割演技
  • 「ロールプレイ」でストレス社会に生きる知恵を
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳で何ができるか ストレス・マネジメントと一口で言っても、程度に応じた段階がある。 @ ストレスを予防する、ストレス対応への心構えをつくる段階…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 実践/「法教育」を意識した授業
  • 中学校/法の存在意義を問い直す
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒から見た法やきまり 生徒は、規則を「自由」と反対の立場に置き、自分の自由を束縛したり心理的圧迫を加えたりするものととらえる傾向が強い。したがって、時にはあえて規則を破って自己主張したりもする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
  • 中学校/体験的オリエンテーションで道徳びらき
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の礎を見直す 発問がどうだ、指導過程がどうだと議論する前に、まず道徳の時間の成立基盤ができあがっているかを振り返りたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 道徳を軸にふさわしい体験を組織する
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験させれば道徳なのか 道徳は学校教育全体で進められるものであるから、教育の場に様々な体験活動を設定し、それを生かして心に響く道徳教育を進めていこうという意図は分かる。しかし、そうした体験活動で起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第216回)
  • 総合単元的な道徳で心の教育を
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生きてはたらく道徳にするために 私の連載の最終回は、「総合単元的な道徳」の取組を紹介したい
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第215回)
  • 学級経営と結びついた道徳の授業
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 担任の願いを道徳の授業に 学習指導要領「道徳」では、「道徳教育を進めるに当たっては、学校や学級内の人間関係や環境を整えるとともに、学校の道徳教育の指導内容が生徒の日常生活に生かされるようにする必要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第214回)
  • ハートスキルプログラムの実践A
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ハートスキルプログラム」の構成 前号で述べたように、本校では、生徒の心と行動の両面に働きかける道徳指導(ハートスキルプログラム)を、各学年十五時間ほど実施している。副読本を使った展開ではなく、生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第213回)
  • 「ハートスキルプログラム」の実践@
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ハートスキルプログラム」とは 道徳の指導を行って、だれもが抱く疑問、それは「道徳の時間の指導が本当に生徒の生き方を変えているのか」という点であろう。この点については、「道徳の授業は道徳的実践力の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第212回)
  • シェアリングを生かした道徳授業A
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間にシェアリングを活用する際のポイントをいくつか確認していきたい。 1 メンバー構成・配置について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第211回)
  • シェアリングを生かした道徳授業@
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シェアリングのすすめ 「シェアリング」とは、「振り返り」「分かち合い」のことである。構成的グループエンカウンターのエクササイズに代表されるような集団体験活動を行った後に、自分が学んだことや気づいた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 一冊の漫画雑誌
  • 東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ