詳細情報
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
実践/「法教育」を意識した授業
中学校/法の存在意義を問い直す
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒から見た法やきまり 生徒は、規則を「自由」と反対の立場に置き、自分の自由を束縛したり心理的圧迫を加えたりするものととらえる傾向が強い。したがって、時にはあえて規則を破って自己主張したりもする。一方、正義感が強い年頃でもあるので、規則を守らないことについて厳しい批判を浴びせることも多い。そこに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
どの法律が一番偉いの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
人を殺してもなぜ死刑にならないの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
少年法は本当に必要なの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
えっ!? これも犯罪?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「法教育」を意識した授業
中学校/法の存在意義を問い直す
道徳教育 2006年8月号
論文ランキング
20号/新モニターによる新しいランキング開始! 具体的なドラマが好評!!
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 8
知識・技能の習得の状況を見取る小テストの内容や時期って?
数学教育 2020年11月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 44
中学校/中学校トラストウオーク―信頼関係を築く目隠し歩き
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る