詳細情報
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆法をめぐる攻防 経済の活性化、地方分権の促進など、さまざまな期待を背負って各種の規制緩和が一気に進んだ。規制緩和、すなわち法律や規則によって制限されていたことが緩やかになることによって、一般国民の活動の自由度は拡大した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
どの法律が一番偉いの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
人を殺してもなぜ死刑にならないの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
少年法は本当に必要なの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
えっ!? これも犯罪?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
教師は法でどこまで守られているの?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
黄金の三日間 知る前と後
あっという間に大混乱
教室ツーウェイ 2005年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学1年/書かれている内容を事柄ごとに正し…
国語教育 2014年11月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 2
「体が勝手に動く」という子に,ストレスを感じさせない対応策を施す
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
心と体の癒し―この教育のここに注目! 教育思潮を探る
“エンカウンター”による心と体の癒しとは
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る