関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 この場面で「話し合い・討論」を
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校高学年/主体的に参加する授業づくり
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
山井 宥昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「話せば分かる」と言われてきたが、最近では「話しても分からない」とも言われるようになってきた。どんなに話し合わせても、議論は平行線をたどるばかりで、互いの相違点のみが強調され、そのうえ感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳こそ発表しやすい 「道徳の授業が上手な先生はどの授業も上手です」 「道徳の授業は意見を述べやすいので、ほかの授業のトレーニングにもなるのですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
土屋 泰利
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間における授業で話し合い・討論活動が最も活発化する場面は、副読本の資料を活用した場合、展開の中心発問の場面が多い。ねらいとする価値が多様化し、話し合いが活発に行われ、価値に対する子どもたちの考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校高学年/展開前段の終わりに主題に迫る発問を
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
石井 稔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気づかせたいこと 星野富弘さん。私は会ったことがない。ただ彼の著作やテレビ番組などを通して彼の人となりを知るのみである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ はじめに 朝の活動の時間に、スピーチタイムを設定している。先日は「変身したい自分」という題で一人一人短いスピーチをしていった。その内容は、これまでの自分を振り返り、自分に足りない何かを求め、それが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
佐野 有里恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「家族愛」について考える授業 (1) コンピュータ画面による紙芝居 「これを使って家族愛の授業をしたい」と思う絵本があった。しかし、従来の読み聞かせという提示の仕方では、内容が長すぎて時間がかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
一枚絵からそれぞれの立場について考える
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一枚絵から考える 一枚絵はそれだけで考えさせることのできる場面の絵がほしい。寛容・謙虚を扱った今回のような授業では、寛容さを示した立場と示された立場の双方について考えさせるため、登場人物全体が一堂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
写真・新聞記事を活用後
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態とねらい 児童を見ていると、はじめからある程度の困難を予想してか、避けて通ろうとする子、何事も中途半端で飽きっぽい子、ちょっとした困難に出会うとすぐに匙を投げてしまう子、などいろいろであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の課題をいただいたときに、自分はこれまで道徳の時間にあまり「話し合い」を取り入れたことがないために正直とまどいました。以前この場で紹介した「立場討論」なら、場を盛り上げるためにしばしば用いるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
役割演技での会話を記憶するカギを握るインタビューマン
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 役割演技を取り入れて話し合いを行う授業で、まずはじめに「吹き出し」を書いてから演技する実践をよく見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
ワークシートで〜「書く」ことをとおして〜
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが主体的に自らを問い、様々な意見(価値)にふれ自分の考えをを追求し、より望ましいあり方に気づくことができるような道徳の授業の創造が大切であると考える。そこでは、子どもたち相互に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
「心のノート」との連携
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、陸上大会やサッカー大会、各種音楽会など、対外的な活動も多くなり、初めて他校の児童や、その校風に触れることになる。そのようなときに感じるのは、子どもたちは皆自分の学校が大好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校高学年/「仲間との相互交渉・相互経験」としての話し合い活動
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二十年来、「三上先生の学級の子どもたちは、よくしゃべってすごいですね」と、授業後の参観者に言われてきた。「よく鍛えられていて」「よく訓練されていて」ということもよく言われた。褒め言葉とし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校高学年/発問の工夫で深まりのある話し合いを創る
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
安斎 和樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生での「信頼・友情」の授業 ◆教師の願い 六年生も後半になり、発達段階から見ると、友達に精神的なつながりを求めるようになってきます。そのような関係を築くためには、お互いが相手を理解しようとする態…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
小学校高学年/いのちを大切にする心をはぐくむ
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 総合単元のねらい かけがえのない生命を大切にしようとする心境を高め、力強く生きようとする態度を養う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
「食」を扱った道徳授業
小学校高学年/食べ物は生きている
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題設定の理由 @ ねらいとする価値 基本的な生活習慣を身に付けさせることは、児童の人間形成において極めて重要である。そのためには、節度を守り、節制に心がける生活を送る必要がある。節度ある生活を送るた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
VTR・写真など
小学校/よりよい社会をつくる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題設定の理由 @価値について 高学年における内容項目4―(2)は、「公徳心をもって法やきまりを守り、自他の権利を大切にし進んで義務を果たす。」となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
導入に一時間使ってもいい!?
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間では、「子どもが本気になって話し合える」ことが、最も大切なことである。しかし、時には子どもの心に届かず、後味の悪い結果となってしまうこともある。授業後に検討してみると、資料中の主人公あるいは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
「反応」のシミュレーションをしよう
ねらいによって考える
小学校高学年/共感・疑問・発見・意欲化の場面で
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間が、思いをふくらませ、語り合うといった、じっくり考える場になるためには、まず、ねらいを明確にもった授業の組み立てをしなければならない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校高学年/資料「いじめられて」をグループ討議で
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●主題名「本当の友情」 ●資料名「いじめられて」 みんなのどうとく六年(学研) 1 ねらい 友情の大切さを理解し、互いに励まし合い、助け合おうとする態度を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る