詳細情報
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
導入に一時間使ってもいい!?
書誌
道徳教育
2002年12月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間では、「子どもが本気になって話し合える」ことが、最も大切なことである。しかし、時には子どもの心に届かず、後味の悪い結果となってしまうこともある。授業後に検討してみると、資料中の主人公あるいは登場人物を取り巻く状況や条件が理解されていないことが原因となっていることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
問い直す…道徳授業における「導入」の意味
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
国語/自己の状況を自覚する
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
社会/日本の近代の人々の生き方を考えよう
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
算数/算数科の問題事象の工夫を道徳の導入に
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
理科/教科通信「もれきゅーる」を利用した授業
道徳教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
導入に一時間使ってもいい!?
道徳教育 2002年12月号
総合の指導案―私のチェックポイントはここだ!
「共通」課題にこだわるな
総合的学習を創る 2005年5月号
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
2年生/技の習得で鉄棒が好きになる!なくせ!「鉄棒嫌い」
楽しい体育の授業 2009年5月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】空に絵を描こう!
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導の課題
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る