関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第5回)
  • 役割演技グッズの紹介
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
尾高 正浩・渡部 里佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技では,子どもたちが即興的に演じることで,登場人物の気持ちを体感したり,葛藤を理解したりして考えを深めることができます。はじめはなかなか上手くいかないですが,積み重ねることで確実に子どもたちの力…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第4回)
  • ホワイトボードで議論する道徳
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
尾高 正浩・宮澤 長
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,子どもたちがお互いの考えを視覚化・共有化し,活発に議論するためのツールとして,ホワイトボードを紹介します。上の写真の学習では,主人公のとった行動について,「よいと思うか」という視点と,「自分な…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第3回)
  • スケール表を活用して話し合いを深める
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
尾高 正浩・山下 翼
ジャンル
道徳
本文抜粋
スケール表を活用するのは、意思決定が必要な場面で心が揺れ動き、葛藤をするような教材を取り扱うときに適しています。どの選択肢を選んだとしても、子どもにとって大切にしている価値があり、理由を語り合えるもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第2回)
  • 考えを深める話し合いを助ける心情円
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
尾高 正浩・川上 眸
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもも教師も、新しい環境に慣れ始める5月。心情円を使った授業はいかがですか。葛藤のある教材を扱う際に活躍します。2色の色画用紙に同じ大きさの円を切り取り、半径分の切り込みを入れたら完成。これを、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第1回)
  • 誰にでもすぐに授業ができる教材箱
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
尾高 正浩・鈴木 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
新年度の最初に、教材箱を作ることを提案しましょう。入れ物は図画工作科で使う作品箱が使いやすいです。教材箱の中身は、指導案(略案でよい)と場面絵が基本です。教科書以外の自作教材等なら教材も。加えて、ワー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 道徳の授業におけるシェアリング
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
シェアリングとは、「分かち合い」ということです。 体験を振り返り、それを通して感じたこと、気がついたことなどをお互いに表現する場です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第24回)
  • 「価値の明確化」方式の授業I
  • 『自分たちができること』その2
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやりって何?」の概略説明の続き 先月の全体図でも分かるように、道徳の時間で思いやりの対象を変えながら、自分たちができる思いやりについて学んできました。さらに、総合や特活では、エクササイズを通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第23回)
  • 「価値の明確化」方式の授業I
  • 『自分たちができること』
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は、総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりで、C自分とのかかわりを考える時間として位置付ける場合を三年生を例に紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第22回)
  • 「価値の明確化」方式の授業H
  • 『ごみばこはいらない?』
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前回、総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりで、@総合的な学習の導入に位置付ける場合について説明したので、今回は、E補充、深化、統合の時間として位置付ける場合を、四年生を例に紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第21回)
  • 「価値の明確化」方式の授業G
  • 『いいことしよう』
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は、前回総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりについて説明したので、具体的な実践例を紹介します。まず、衛総合的な学習の導入に位置付ける場合です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第20回)
  • 総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 総合的な学習が全面実施され、各学校でいろいろな実践がなされています。では、総合と道徳はどうかかわるのでしょう。実は、総合的な学習をやればやるほど道徳の時間が必要だとわかるのです。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第19回)
  • 「価値の明確化」方式の授業F
  • 『友達だから』
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として「友達だから」の授業を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第18回)
  • 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業C
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は、ディベート的手法を取り入れた場合の「みんなおなじがいい」授業を紹介しましたので、今回は、体験を生かした問題解決型の場合について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第17回)
  • 「価値の明確化」方式の授業E
  • 『みんな同じがいい』
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として「みんな同じがいい」の授業を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第16回)
  • 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業B
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は、グループで話合い活動を取り入れる場合の「環境」授業を紹介しましたので、今回は、ディベート的手法を取り入れる場合について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第15回)
  • 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業A
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 四月号まで、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として、「老人介護」「ごみ有料化」の二つを紹介しました。ここで、すこし整理してみましょう。前に、「自分で問題を発見し解決する力」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第14回)
  • 「価値の明確化」方式の授業D
  • 「環境」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、前回コンセンサス学習について紹介したので、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として、写真を活用した「環境」の授業を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第13回)
  • 「価値の明確化」方式の授業C
  • 「ごみ有料化」U
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は、前回の「ごみ有料化」の授業の続きを紹介します。 陰主題名ごみを考える 隠資料名価値のシート「ごみ有料化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第12回)
  • 「価値の明確化」方式の授業C
  • 「ごみ有料化」T
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回で最終回の予定でしたが、おかげさまで、もう一年連載が延びたことを報告します。そこで、最後に総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりについて書こうと思っていた私のプロットが崩れてしまい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第11回)
  • 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前回は、「自分で問題を発見し解決する力」を育てる授業の実践例を紹介しましたが、「自分で問題を発見し解決する力」を育てる授業とは、端的に言えば問題場面に直面したときの「意思決定力」を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ