詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉チャイムが鳴ったらすぐはじめよう
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
塚口 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 授業開始と同時に活動がはじめられるようなシステムをつくっておく。全員がそろうのを待つ必要はない。 授業開始時の活動は、かなりの部分がシステム化できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ハードル走
ハードル走は4拍子のリズムで
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉チャイムが鳴ったらすぐはじめよう
楽しい体育の授業 2002年12月号
わが校の“日課表・時間割”の目玉と運用システムの特色
確かな学力を培い、学校文化を拓く
学校運営研究 2002年4月号
最新情報を盛り込んだボール運動 9
あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
楽しい体育の授業 2006年12月号
障害児体育の実践 2
「セラピーボール」を使ってボール運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る