詳細情報
障害児体育の実践 (第2回)
「セラピーボール」を使ってボール運動
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
島野 博光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
肢体不自由養護学校高等部重度重複クラスでの実践である。私が当時担当していた生徒の実態は以 下のとおりである。 A君…発達年齢8〜9ヶ月 太鼓のおもちゃをたたく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児体育の実践 12
頭の上にボールをのせてから投げる
楽しい体育の授業 2005年3月号
障害児体育の実践 11
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
楽しい体育の授業 2005年2月号
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
障害児体育の実践 9
バリアフリーな運動会競技
楽しい体育の授業 2004年12月号
障害児体育の実践 8
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害児体育の実践 2
「セラピーボール」を使ってボール運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
教師が待つから、子どもたちが本気にならない
教室ツーウェイ 2007年2月号
社会科授業の最重要課題は何か
「自己表出型授業形態のボランティア学習」を計画的に行うこと!
現代教育科学 2009年12月号
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
導入で生かす・興味・関心を引き出す
道徳教育 2000年11月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
低学年のうちにルールを守る指導をせよ
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る