詳細情報
障害児体育の実践 (第10回)
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 知的障害養護学校の場合、個人の能力差がきわめて大きい。50mをまっすぐ思い切り走れる子から、現在では車椅子の児童までと幅広い。その子によってできることとできないことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児体育の実践 1
一目で分かる工夫をほどこす
楽しい体育の授業 2004年4月号
障害児体育の実践 12
頭の上にボールをのせてから投げる
楽しい体育の授業 2005年3月号
障害児体育の実践 11
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
楽しい体育の授業 2005年2月号
障害児体育の実践 9
バリアフリーな運動会競技
楽しい体育の授業 2004年12月号
障害児体育の実践 8
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
1年
資料の散らばりと代表値
「スマホ利用時間が長いと勉強時間が少ない」は本当?
数学教育 2019年3月号
QA悩み解決―教材研究術
教科・国語
分析批評の授業に挑む
女教師ツーウェイ 2005年9月号
旅のことば書道
旅の思い出を五七五に
女教師ツーウェイ 2008年3月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習の時間/壬生町有名人トレーディングカードを作って遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る