詳細情報
障害児体育の実践 (第1回)
一目で分かる工夫をほどこす
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
図を指示して説明 障害児体育の実践 障害のある子供たちの指導にあたって、 一目で分かる工夫 が必要であるといわれる。 多くの障害のある子供たちの指導にあたってこられた横山ドクター(東北大学医学部付属病院小児科医)も、たびたび講座などで話されていることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
障害児体育の実践 12
頭の上にボールをのせてから投げる
楽しい体育の授業 2005年3月号
障害児体育の実践 11
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
楽しい体育の授業 2005年2月号
障害児体育の実践 9
バリアフリーな運動会競技
楽しい体育の授業 2004年12月号
障害児体育の実践 8
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害児体育の実践 1
一目で分かる工夫をほどこす
楽しい体育の授業 2004年4月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和50年代‥教育界に果たした役割
「本音・実感・我がハート」を貫こう―教育はそれによってしか変わらない―
現代教育科学 2012年3月号
実践事例
低学年
〈アンテナ〉つながる動きから入り、一時一事の指示で全員達成
楽しい体育の授業 2007年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
くいしんぼおばけ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
国語の到達度を明確にした「授業びらき」
ミステリーハンター 前作はどっちだ!?
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る