関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
障害児体育の実践 (第1回)
一目で分かる工夫をほどこす
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第10回)
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 知的障害養護学校の場合、個人の能力差がきわめて大きい。50mをまっすぐ思い切り走れる子から、現在では車椅子の児童までと幅広い。その子によってできることとできないことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第12回)
頭の上にボールをのせてから投げる
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 頭の上にボールをのせてから投げると、ボールは遠くへ飛ぶのである。 一、投げると言うより落とす動きのAちゃん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第11回)
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 「向山型なわとび級表」のシステムの優れている点の一つは、 個別指導ができる ことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第9回)
バリアフリーな運動会競技
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
高橋 安生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 本校は知肢併設養護学校で、知的障害児や肢体不自由児らが在籍している。今年度から運動会は「スポ・レク集会」(スポーツ・レクリエーションの略)として1学期に半日間での開催となった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第8回)
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 知的障害児学級の体育の授業作りには、左記の3点が欠かせない。 1.知能検査による実態把握・指導内容の設定…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第7回)
スタンプと「スコアカード」で運動量を視覚化する
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学部1年の3学期に行った「サーキット運動」は、トンネルくぐり、タイヤカー引っ張り、ボール運び、マットの山越えの4つの運動を組み合わせたものである。体育館にじゅうたんを広げ、そこに4つの運動を並べてコ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第6回)
棒を使った徒競走
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
多田 友子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 本校小学部では、運動会で徒競走を6年前から取り入れた。スタートラインは定位置、前の走者がスタートするたびに前へずれていくといういわゆる健常児と同様の徒競走。全学年が参加し、発達段階や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第5回)
療育施設の体育
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 弘済学園は、二百人をこえる知的障害児・者を命ぐるみ預かる24時間療育施設である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第4回)
ツーウェイを目指して―児童の視線を意識する―
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
田中 裕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 電動車椅子の練習開始の合言葉、 「しゅっぱつ、しんこう!」 彼の目が輝く瞬間だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第3回)
教師が妥協しない―集団走を通して―
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、Aくんとの出会い 聴覚障害と知的障害を併せ持つAくんは、小学6年生まで県内の別の聾学校で過ごし、中学1年生のときに本校に来た。そして、聾学校に異動して一年目に私が担任することになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第2回)
「セラピーボール」を使ってボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
島野 博光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
肢体不自由養護学校高等部重度重複クラスでの実践である。私が当時担当していた生徒の実態は以 下のとおりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第10回)
車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
養護学校は、総合養護学校化の流れを受けていることもあり、様々な障害の児童生徒が在籍し始めている。知的障害養護学校でも、各学年に肢体不自由の児童生徒がいるのは当たり前の状況になってきた。体育を行う時には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
リレー遊び(低学年)
楽しそうで簡単!「うさぎくんのリレー学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの学習である。しかし、低学年である。まだまだ「走る」という技術を中心に育てていかなければならない。楽しくなければならない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
音楽に合わせて体を動かそう
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 音楽に合わせて体を動かそう 2.単元の目標 〇 様々な音楽を使い、子供たちの動きを引き出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
小黒板を使ったラインサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 ボールけりゲーム 2.目標 シュート、パス、ドリブルの仕方を覚え、ボールけり遊びを楽しむことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル紹介
TOSS茨城メーリングリストの会
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、始まり 現在、TOSSランド作りがものすごい勢いで行われています。TOSSランドは、「どこよりも便利で、どこよりも役立つ、無料」の教育情報システムです。この構築に際して、都道府県別にメーリングリス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
水に顔をつけられない子どもの指導
遊びながらスモールステップで水に慣れる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に顔をつけられない子は不安が大きい。「大丈夫だよ」と言って一気に水に慣れさせようとすると、拒否反応を起こすどころか、そのことがトラウマになって、さらに時間がかかってしまう。もしかすると水に過敏な子も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
東京オリンピックを意識した運動会イノベーション
全体構成にオリンピック種目を盛り込む
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
アダプテッドエアロビックで楽しく体を動かす
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「簡単にできること」。これがまず取りかかるきっかけとなる。そして、やってみて、「自分でもできる」という思いがつかめれば、やりたい、やってみようという気持ちにつながる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
実践事例
高学年
〈サッカー〉「情報を整理」した展開が意欲と動きを生み出す
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子はゲームで混乱しやすい。それは「情報の整理」が苦手なためである。先生の話を聞いていても、風の音が頭を巡ったり、教室内の別な音が飛び込んできたりし、集中が妨げられることもある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
最後の授業こうして組み立てる 3年
20歳の自分に手紙を出そう
女教師ツーウェイ 2005年1月号
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
〈自己診断クイズ〉あなたのキャラ歴史人物のどのタイプ
社会科教育 2008年3月号
小学校道徳
力のある資料で引きつける
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 4
一時に一事の原則は様々な分野に普及
授業研究21 2009年7月号
学級崩壊からの生還 1
逆転現象の積み重ねで差別と闘う
教室ツーウェイ 2000年4月号
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[学級通信の出し方]学級通信を「面白い読み物」として発行しよう
授業力&学級統率力 2012年4月号
高学年/学級に序列をつくらない学級活動指導の実際
一人一人の「よさ」が序列を変える
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る