詳細情報
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
アダプテッドエアロビックで楽しく体を動かす
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「簡単にできること」。これがまず取りかかるきっかけとなる。そして、やってみて、「自分でもできる」という思いがつかめれば、やりたい、やってみようという気持ちにつながる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
得意なマット運動を行い、教師や友だちにほめてもらい、自己肯定感を高める
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
個別に指導する
全体指導の中でも個別指導を行うから自信もつく
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
周りからほめてもらう
上達させるためのシステムを使いこなし、教師がほめてほめてほめまくる 指導のポイントをとらえ、ほめまくること…
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
跳び箱で自信をつける
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
一緒に喜ぶ
喜べる場面を設定(演出)する
楽しい体育の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
アダプテッドエアロビックで楽しく体を動かす
楽しい体育の授業 2012年3月号
丸ごとわかる 高等学校・書くことの指導アイデア
【論文・レポート】高校生の論文作成
国語教育 2019年6月号
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
黄金の三日間 知る前と後
あっという間に大混乱
教室ツーウェイ 2005年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学1年/書かれている内容を事柄ごとに正し…
国語教育 2014年11月号
一覧を見る