詳細情報
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校道徳
力のある資料で引きつける
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
「答えのないことを聞かない。答えのないことを聞くと子どもたちはもやもやしてしまう」 道徳の授業について,質問したときにこう教えていただいた。 この言葉で今までもやもやしていた「道徳」に対する考え方が定まった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
道徳の時間の評価
「知識・理解」と活用力を評価する
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
(5)小学校道徳
相手の気持ちを理解することが苦手な子への支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔道徳〕/子どもたちの実態から始める道徳の授業
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
子供イキイキ・学習活動
【道徳】役割演技を通して楽しく学ぶ「ありがとう」のキモチ
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
知的特別支援学級における道徳授業のユニバーサルデザイン
心の色カードを用いて,対比較法で調…
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校道徳
力のある資料で引きつける
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 4
一時に一事の原則は様々な分野に普及
授業研究21 2009年7月号
学級崩壊からの生還 1
逆転現象の積み重ねで差別と闘う
教室ツーウェイ 2000年4月号
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[学級通信の出し方]学級通信を「面白い読み物」として発行しよう
授業力&学級統率力 2012年4月号
高学年/学級に序列をつくらない学級活動指導の実際
一人一人の「よさ」が序列を変える
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る