検索結果
書誌名:
特別支援教育教え方教室
特集名:
発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全25件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
特集のねらい
全員が「学習」できるではなく,「活躍」できる授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「全員が活躍できる」という意味 参観日の授業は,鉄則がある。 全員が活躍できる これにつきる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校国語
(低学年)45分をパーツに分けて組み立て,団体戦「五十音表で言葉探し」で盛り上がろう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1参観日は興奮状態! たくさんの保護者が自分たちを取り囲む参観日。子どもたちにとっては非日常の世界となる。朝からそわそわする子,時間になると後ろばかり気にする子など,よく見る光景となる。音や化粧品の匂…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校国語
(中学年)パーツを組み合わせて,飽きさせず,一人一人の活躍の場面をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
授業参観で大事なポイントは,以下の3つである。 ・授業中,クラス全員の活動が見える。 ・授業がおもしろい。知的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校国語
(高学年)どの学年でも,発達障がいの子がいるクラスでも盛り上がる向山実践「五十音図」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 発達障がいの子が6人いたクラスで盛り上がった授業を紹介する。 向山実践五十音図の授業 教材は,小学校に入ったとき,誰でもが習う「五十音図」とそれに続く音図だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校算数
(低学年)全員が活動できる簡単なことから始め,保護者を安心させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業参観の保護者の関心事 保護者は,自分の子どもがちゃんと先生の話を聞いているか,先生の指示に従って活動ができいるかなどを見に来る。だから,自分の子がちゃんとできていれば安心する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校算数
(中学年)発達障がいの子を活躍させる「演出」で,保護者の信頼を獲得せよ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
4月の授業参観の翌日。 保護者から,1通の手紙をいただいた。 Aが授業を受けているのを,初めて見ました。一生懸命問題を解いている様子を見て,涙が出ました。Aは先生に出会えて幸せです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校算数
(高学年)活動の多い授業で,発達障がいの子も集中させる。おすすめ!円を線で分ける授業!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業参観が大嫌いなA君 ADHDと診断されたA君は,集中することが苦手である。すぐに手悪さやおしゃべりをしてしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校理科
(中学年)すぐれた教材を使うことで,どの子も活躍できる参観授業を組み立てる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
川中 朋子
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
すぐれた教材を正しく使うと,どの子も力を伸ばし自己肯定感を高める授業ができる。特別支援を要する子も集中して学習する。すぐれた教材は,参観授業成功のための最強アイテムとなる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校理科
(高学年)普段の授業でできるようになったことを披露する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
参観授業では,普段から積み上げてきた学習を踏まえた授業を行うことで,発達障がいの子も安心して取り組むことができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校社会
(中学年)全員を熱中させる魔法の指示
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1全員を熱中させる2つの魔法の指示 全員が授業に参加できる,魔法の指示がある。 これである。 分かったこと,気づいたこと,思ったことをノートに書きなさい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校社会
(高学年)当たり前のことができている場面を見せ,保護者の信頼を得る
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
松岡 高史
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
ほとんどの保護者は,授業参観の際,我が子の様子を見に来る。我が子は授業についていけているか,鉛筆を持って書いているか,手を挙げて発表できているかなどを見ている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校図工
エラーレスで取り組める「白イルカのバブルリング」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
発達障がいの児童でもエラーレスで取り組めるシナリオを考えた。1,2,3のどの場面も1時間ででき,参観授業に使える。追試していただければ幸いである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校音楽
コマとパーツで成功体験を仕組む
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
千本木 綾乃
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1コマとパーツで組み立てる 向山洋一氏の授業参観の3原則。 1全員の子どもが活動する場面をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校体育
アスペルガー症候群のS君が友だちと一緒に楽しんだ「しっぽ取りゲーム」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
以前担任をした,4年生のアスペルガー症候群のSくんが,友だちと一緒に楽しく行った参観日の授業を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校道徳
力のある資料で引きつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
「答えのないことを聞かない。答えのないことを聞くと子どもたちはもやもやしてしまう」 道徳の授業について,質問したときにこう教えていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校英会話
全員が活躍し,保護者と会話ができる楽しい授業!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1シンプルで楽しい授業 英語の授業というと,ハイテンションで大きな声,児童がゲームなどで活発に活動しているという印象が強い。しかし,発達障がいの子は刺激が多いと興奮してしまい,授業が成立しない。「英語…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
中学校国語
全員が活躍できる音読(中1),動作化で楽しく敬語(中3)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 美与子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1授業をパーツで組み立てる 毎時間の授業を5つのパーツで組み立て,参観授業でもだいたい同じ流れにしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
中学校国語
どの子も参加できるパーツで授業を構成する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1できないことはやらない 授業参観においても普段の授業においても, 発達障がいを抱える子が「やろうとしてもできないこと」は,授業ではやらない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
中学校数学
普段の授業の楽しさ・分かりやすさを保護者に体感させる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
中尾 憲治
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1保護者の願い ある日のFacebook(世界最大のSNS)に,「指導力伸ばせぬ現場」という新聞記事をシェアした。内容はタイトル通りで,学校現場では,教師の指導力(授業力)を伸ばすことも指導力不足教員…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
中学校数学
作図にもTOSSノートは欠かせない
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1ノートに図をかかせる 『未来へ広がる数学1』(啓林館p.144)には,角錐,円錐の表面積を求める問題がある。教科書には,見取り図,展開図が載っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る