詳細情報
障害児体育の実践 (第3回)
教師が妥協しない―集団走を通して―
書誌
楽しい体育の授業
2004年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、Aくんとの出会い 聴覚障害と知的障害を併せ持つAくんは、小学6年生まで県内の別の聾学校で過ごし、中学1年生のときに本校に来た。そして、聾学校に異動して一年目に私が担任することになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児体育の実践 11
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
楽しい体育の授業 2005年2月号
障害児体育の実践 12
頭の上にボールをのせてから投げる
楽しい体育の授業 2005年3月号
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
障害児体育の実践 9
バリアフリーな運動会競技
楽しい体育の授業 2004年12月号
障害児体育の実践 8
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害児体育の実践 3
教師が妥協しない―集団走を通して―
楽しい体育の授業 2004年6月号
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
教師が範を示し、ほめて育てる
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言・教科書を越えた年間指導計画を
年間指導計画の作成と留意点
数学教育 2008年4月号
4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
C三角形の外接円と内接円(2年)
数学教育 2012年11月号
総論
子どもの個性を生かす教育を目指せ
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る