詳細情報
最新情報を盛り込んだボール運動 (第9回)
あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
書誌
楽しい体育の授業
2006年12月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、あり状態のサッカー サッカーの授業を行っていて長年悩んでいることがあった。それは、 一つのボールに子どもが群がってしまう ことであった。まるで、餌に群がるありのごとくボールに子どもが群がってしまうのである。パスをつないだりドリブルで進んだりしながら攻守が入れ替わるようなゲームとは、程遠いものであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだボール運動 12
楕円形ボールを投げるコツ
楽しい体育の授業 2007年3月号
最新情報を盛り込んだボール運動 11
授業で、脳と体の回路を作る
楽しい体育の授業 2007年2月号
最新情報を盛り込んだボール運動 10
低学年でもできたフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2007年1月号
最新情報を盛り込んだボール運動 8
コーディネーショントレーニングで実力アップ
楽しい体育の授業 2006年11月号
最新情報を盛り込んだボール運動 7
サッカー トレセン活動に学ぶ体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだボール運動 9
あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
楽しい体育の授業 2006年12月号
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
高学年
〈理科〉モノで引きつけ,楽しそうに,面白そうに授業をする
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
向山実践の原理・原則 154
算数学力の問題提起、東京理科大の芳沢先生からの「いじめへのお願い」!
教室ツーウェイ 2007年1月号
障害児体育の実践 2
「セラピーボール」を使ってボール運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
教師が待つから、子どもたちが本気にならない
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る