詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
塚口 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子に対しての指導である。次に述べる三つのステップをふむことで、どの子も無理なく水に顔がつけられるようになる。 @ 水面に腕で輪を作り、口を近づけて水面に息をふきかけなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ハードル走
ハードル走は4拍子のリズムで
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉チャイムが鳴ったらすぐはじめよう
楽しい体育の授業 2002年12月号
世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
水泳
楽しい体育の授業 2020年7月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
水に顔をつけられない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
背浮きができずに沈む子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
楽しい体育の授業 2000年7月号
学年別 協働的な学びが進む「グループ学習」の課題一覧
中学1年
数学教育 2024年6月号
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“やる気が薄い子”へのアプローチ法
放任しない。目をかけ続ける!
授業力&学級統率力 2012年12月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 6
小学5年/グローバル化に対応した文化発信の方法を考える授業
世界とつながる日本のポップカルチャ…
社会科教育 2017年9月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教…
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る