詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“やる気が薄い子”へのアプローチ法
放任しない。目をかけ続ける!
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 漢字練習を全くやらない子 昨年まで、漢字の小テストは毎回10点程度、50問テストは0点だったというM君を六年生で担任している。 どうやら、昨年の担任は指導を放棄していたようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
小学校の先生に聞きました
授業力&学級統率力 2012年12月号
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
中学校の先生に聞きました
授業力&学級統率力 2012年12月号
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
検証!「習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか?」を読んで
授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
ちゃんと聞く=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
速く読む=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“やる気が薄い子”へのアプローチ法
放任しない。目をかけ続ける!
授業力&学級統率力 2012年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“リサイクルネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校低学年/カエルさんの気持ちに近づいて
道徳教育 2004年10月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(小学校)
通常の学級と連携・協働していくため…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校低学年〕みんなのことが大好きなんだよ
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る