詳細情報
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
学年別 協働的な学びが進む「グループ学習」の課題一覧
中学1年
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 グループワークが活性化するために意識しているポイント (1)課題設定 グループで関わる必然性や,関わることで見方や考え方の質や幅をより広げることができるような課題設定をすることが大切です。どんな問題でも,課題設定や発問の仕方を変えることで協働的な学びが進む課題になります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
数学教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別 協働的な学びが進む「グループ学習」の課題一覧
中学1年
数学教育 2024年6月号
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“やる気が薄い子”へのアプローチ法
放任しない。目をかけ続ける!
授業力&学級統率力 2012年12月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 6
小学5年/グローバル化に対応した文化発信の方法を考える授業
世界とつながる日本のポップカルチャ…
社会科教育 2017年9月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教…
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る