関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【ゲストティーチャーで】授業の基本は資料分析から
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
新しい発想で問題解決型の授業を創る
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今なぜ『問題解決学習』なのか 本誌先月号に「問題解決学習としての道徳授業の稿を書かせていただいた。重なる部分もあるがはじめに、なぜ今、問題解決型の道徳授業が望まれるのか述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【役割演技で】補助発問や様々な工夫を
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決型の道徳授業で、役割 演技を取り入れるための条件 問題解決型の道徳授業で役割演技を効果的に実施していくためには、その学級で次の三点のことが普段から行われているかをまず考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【話合い・討論で】問題意識をどう課題にするか
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
石田 周
ジャンル
道徳
本文抜粋
○課題意識を大切にする道徳授業を問題解決型の道徳授業を展開する上で、最も大切であると考えるのが、子どもの課題意識である。「学びの主体者は子ども自身である「生涯にわたって、自らが生きていく上で行き当たる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【道徳ノートで】子どもの共有課題をとりあげる
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
森田 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの日記を読むと実に楽しい。「自転車で児童館へ行きました」などと事実のみを書く日記もあれば、心の内のもやもやを何とか文章で表現しようとするものもある。日記は子どもの心を知る手立てにもなり、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【ティームティーチングで】一人一人の子供の「思い」を受けとめる
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
新井 宏明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の学習は、子どもたち一人一人が、道徳的価値に照らして今までの自分を振り返り、自分自身の生き方について深く考える時間である。学級に子どもが三〇人いれば、発問に対する答えは三〇通りあることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
ルールやマナーは、いつでも同じにできる?
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
岡田 義弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
●守らねばならないルール ルールやマナーは、守らなければならない。そのことはだれもがよく心得ているはずである。ただ、発展していく途中で、きまりの一部が代わり、新たなきまりをつくっていくという過程はある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
学校と家庭で、親の言うことが違うけど
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
松本 留美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校ではたてまえ、家庭では本音が出ることは、よくあることである。 道徳の学習で、子どもたちは様々な価値を学んでいくが、家庭の実態によっては親の価値観が違うので、とまどったり、学んだことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
注意したいけど、相手が強そう
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あきらのくやし泣き 休み時間からもどってきたあきらの目には、涙がたまっていた。 「どうしたんだい、あきらくん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
遊びに誘われたけど、用事を頼まれている
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、毎日の生活の中でいろいろな問題場面に出会う。そこで自らの力で解決しながら進んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
進路や異性のことで悩んでいるけど
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
中村 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生に「進路や異性についての悩みをだれに相談する?」と質問すると、返ってくる答えの八割近くは『友達』である。「親」や「先生」という回答を期待する方が間違っているのかもしれないが、それほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
問題解決型道徳の時間に適した資料とその実践
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
石川 賢治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「初めに資料ありき」なのか? 問題解決型の道徳の時間を作り上げていくときに、一番大切なことは、「子どもがそれを問題と感じるか」「子どもが何を問題としてとらえるか」ということである。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
母親の愛と「大切にする気持ち」「愛する心」
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領にもあるように、家庭は子どもの人格の基礎を形成する場として重要であり、子どもの心は保護者との基本的な信頼関係の中で豊かになっていく。家庭の中で身に付ける基本的な生活習慣や価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
真剣に考えられる「役割演技」のために
「役割取得」から効果的な「役割演技」を
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 立場に立って思い量る大切さ 社会生活を送る私たちは、様々な立場を使い分けて生活している。教師として、家庭人として、あるいは地域人としての立場など、その立場や役割に応じての視点から物事をとらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
道徳授業の「評価」に関するQ&A
一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では、「児童の道徳性については、常にその実態を把握して指導に生かす」こと、「道徳の時間に関して数値などによる評価は行わない」ことが記されている。また、学習指導要領解説道徳編で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第103回)
【埼玉県】「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に
学級経営力が子どもたちの生きる力を育てる
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
埼玉県道徳教育研究会では,二〇二一年三月号で,顧問の常見昌弘先生から案内があったように「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に道徳授業研究に力を入れて活動しています。夏季休業日には全県小中学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり やってみよう!役割演技
Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
どのくらいの時間を設定すればいいの?
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1役割演技にかける時間 役割演技の手法は様々であるが、一単位時間で読み物資料を活用した展開例で考えてみよう。四五〜五〇分の授業時間で、導入に五分、資料の読み聞かせに五分、振り返り等での書く活動や発表に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
心を磨くボランティア活動
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「大沢クリーン活動」 子どもたちの豊かな道徳性をはぐくむためには、ボランティア活動などの社会体験を充実させることが不可欠である。道徳教育は、子どもたちの生活体験や学校での様々な教育活動を通して、道徳の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
東北のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(3)「物語」「小説」の指導の課題
読解方法の「解説」を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
心に残る子どもとの対話
“アンパンマン先生”
生活指導 2008年7月号
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の算数授業
授業力&学級経営力 2018年3月号
(10)SNSを通してかかわる
SNSで上手に相談しよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
医療との連携 51
前思春期〜思春期の子どもたちへの支援
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
小特集 クラスが1つにまとまる! 学級レク&アクティビティ
小学6年向けの学級レク&アクティビティ
授業力&学級経営力 2016年5月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/自分の心に誠実に生きる
道徳教育 2004年3月号
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【体の柔らかさを高める】ペアストレッチングで心も体も柔らかに
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る