詳細情報
医療との連携 (第51回)
前思春期〜思春期の子どもたちへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年10月号
著者
高田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校から社会に 現在では,保育園,幼稚園,小学校などでは,発達障害のある子どもに対する支援体制は,少しずつ充実したものとなってきました。しかし,中学・高校(前思春期〜思春期)の子どもたちへの支援は未だ十分とは言えません。子どもと向き合うべき家族自身が疲れ切ってしまっていることもよくあります。特に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 51
前思春期〜思春期の子どもたちへの支援
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
小特集 クラスが1つにまとまる! 学級レク&アクティビティ
小学6年向けの学級レク&アクティビティ
授業力&学級経営力 2016年5月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/自分の心に誠実に生きる
道徳教育 2004年3月号
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【体の柔らかさを高める】ペアストレッチングで心も体も柔らかに
楽しい体育の授業 2013年8月号
中学校の実践授業の展開
2学年/話したくなる授業を作る
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る