詳細情報
医療との連携 (第62回)
子どものことば,子どものこころ
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年1月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ぼくは悪い子(?)」ケンタくん 注意欠如多動症(ADHD)の告知をした,小学3年生のケンタくん(以下,全て仮名)。学校では集団から外れて学習に取り組めず,家では宿題が手につかず叱られてばかりの毎日です。「ねえ,ケンタくんは何でキム先生のところに来たと思う?」「悪い子やから。」「悪い子なん?」「いつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 61
ネット依存の子どもを理解し対応を考える
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
酒井式の新しい広がりX 4
金魚に「人格」を与えるとき。
教室ツーウェイ 2001年7月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 10
中学/中学数学の授業づくり
向山型算数教え方教室 2002年1月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
特別支援学校:高等部〔福祉〕/介護を通じ,相手を思いやる心を育てる
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
スポーツの教育とからだの教育を複眼で見つめる
楽しい体育の授業 2007年7月号
一覧を見る