詳細情報
医療との連携 (第64回)
給食が苦手な子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食で必要な体の使い方とは 給食は自分だけ先に食べる,好きな時間に食べるのではなく,決められた時間に食べ終えなければなりません。給食でのトラブルがきっかけとなり,授業参加に支障を来たす子どもがいます。食事での体の動きは,箸を操作する,お椀を持つ,牛乳瓶のふたを開ける,箸を操作する,口を動かすなどの動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
医療との連携 61
ネット依存の子どもを理解し対応を考える
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
論文ランキング
8月号
向山型算数教え方教室 2006年11月号
農業行政マンの提言・子どもに何を伝えてほしいか
「農業ってかっこいい!」といわせたい!
社会科教育 2007年10月号
受験に失敗した子に効く“四字熟語”
失敗から早く立ち直れるよう後押しする言葉かけがしたい
授業力&学級統率力 2013年1月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
特集扉
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る