詳細情報
医療との連携 (第61回)
ネット依存の子どもを理解し対応を考える
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年10月号
著者
作田 亮一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 小中学生においてスマホ依存,LINEでの対人関係の問題・いじめ,パソコンゲーム中毒などの言葉が毎日のようにメディアに溢れ,保護者は子どものネット使用について頭を悩ませています。子どものネット利用の問題に絡んで親子間の葛藤が生まれます。長期不登校状態に陥った子どもの多くが朝起きることができず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 61
ネット依存の子どもを理解し対応を考える
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
親子で楽しむあそび 年中行事
家族みんなで盛り上がろう!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・中学部】
「つけたい力」を明確にした日々の授業づくり〜指導略案を効果的に活用して〜
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
聞く力の実態を把握し、自己評価・相互評価を生かす
国語教育 2008年3月号
一覧を見る