関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • 創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 小林誠さん,益川俊英さんノーベル賞受賞の秘密
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものは何からできているの 2008年,小林誠さんと益川俊英さんが,ノーベル物理学賞を受賞されました.皆さんも将来,そういう仕事ができる科学者になれるとよいですね.では,お2人は,どんな研究をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
  • 実験レポートづくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験レポートのフォーマット 下は,中学1年「気体」の学習の際,レポートの書き方として生徒に配布したものを一部改変したものである.夏休みなどの自由研究レポートもこの書式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「地球システム」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.公開問題より PISA調査の公開されている問題に,地球システム(環境,生態系など)に関連する問題が,いくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 自然体験の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.増えた時間を自然体験へ 理科の授業時数が,33%増加する.大変嬉しいことだ.今の授業時間数では,観察実験を十分やろうとしても,時間が不足している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“エネルギー観”を育てるか
  • 復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 1.体験を通してエネルギー概念を育てる ペットボトルロケットや手回し発電機などの他,ゴム動力やバネなどを用いた実験やもの作りでエネルギー概念を形成させようとする佐々木先生のご意見,もっともな提案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
  • 理科室をマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業を支える理科室経営 異動するたびに,私は文字通りやせるほどの時間と体力をかけて理科室改造をする.そうしないと,自分流の授業ができないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
  • コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
  • “ロボット”が題材のテキスト&テスト問題
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
テキストの1から3は,日本ロボット工業会発行の冊子『21世紀を切り開く日本のロボット産業』より,一部を省略して引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • 他媒体と黒板コラボの法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CCDカメラとテレビをメインに 本校の理科室では,小型のCCDカメラ(書画カメラ)と5台のテレビがつながっている.それらに電源を入れるのは,理科係の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 理科教育戦後60年の歩みを総括する
  • 平成に入ってリードした理論と実践
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理論なき「ゆとり」教育で理科を削減 1985年の第1次答申で臨時教育審議会は,画一的な教育や知識偏重など,戦後の教育の問題点を踏まえ,「個性重視」「生涯学習体系への移行」「変化への対応」を教育改革…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • 理科授業にはどんなタイプがあるか
  • 生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師がタイプを組み合わせる 私の授業は,自作のプリントを中心にして進めている点では1年間一貫しているが,単元や授業内容で授業の進め方が異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • 授業が盛り上がる パフォーマンステスト実施の工夫点
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師より生徒の方が厳しく判定 パフォーマンステストは,技能の習得に有効な評価方法であるが,次のような欠点が生じやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • “記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
  • ―今までの反省点と改善策の提案―
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動が記憶を促進する 私は,「理科は感動だ!」をキャッチフレーズに,生徒がわくわくドキドキするような授業を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 発展学習の提言をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.内容の貧弱な教科書をどう補うか 2002年度から使用されている教科書の内容(情報量)は,空前の少なさである.学習指導要領の内容削減ですら,大きな問題となっている上に,杓子定規ともいえる教科書検定が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 科学的見方の面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 実験をわきで見ていて覚えるより,やってみる方が記憶に残る.ホント? ア 本当である イ ウソ.気のせいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
  • *星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命があるの?
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 星はどうやって光っているの? ア 紙や木が燃えるように光っている. イ 水素爆弾と同じように光っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ