詳細情報
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
科学の最前線アプローチの面白クイズ
科学的見方の面白クイズ
書誌
楽しい理科授業
2001年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 実験をわきで見ていて覚えるより,やってみる方が記憶に残る.ホント? ア 本当である イ ウソ.気のせいである. ウ 人によって違う. A ア 脳科学の研究により,脳の学習は出力(感情表出,言動,認知出力)に依存することがわかっている.じっと見ているより,音読したり,書き写したりすると記憶しやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科らしいクイズづくりのヒント
手強い相手には専門用語と落ちが効く
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
え〜!うそ!本当?のクイズづくり
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
子どもの持つ仮説に目を向けよ
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
思いこみの強い素材をクイズする
楽しい理科授業 2001年10月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
原子力の面白クイズ ※7gのウランでどれくらいの電気ができるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
科学の最前線アプローチの面白クイズ
科学的見方の面白クイズ
楽しい理科授業 2001年10月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
2年/学び合いを目指した授業のオリエンテーション
数学教育 2013年4月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 107
【福島県】「特別の教科 道徳」をいかに具体化するか
道徳教育 2022年3月号
通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
我が国の行く末を見つめて大局的に判断したい
現代教育科学 2006年11月号
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「文化」をどう教えるか【葛飾北斎・歌川広重】
複数の視点の取り扱い方で文化の見方…
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る