詳細情報
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
理科らしいクイズづくりのヒント
手強い相手には専門用語と落ちが効く
・・・・・・
小川 勉
え〜!うそ!本当?のクイズづくり
・・・・・・
福山 憲市
子どもの持つ仮説に目を向けよ
・・・・・・
佐藤 陽一
思いこみの強い素材をクイズする
・・・・・・
松本 勝男
書誌
楽しい理科授業
2001年10月号
著者
小川 勉
/
福山 憲市
/
佐藤 陽一
/
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
小川先生がメスのゴリラと結婚できたら子供は生まれるでしょうか. 中学生に出題しても面白い. 「できない」が圧倒的に多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学の最前線アプローチの面白クイズ
原子力の面白クイズ ※7gのウランでどれくらいの電気ができるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
遺伝子の面白クイズ ※「ヒト」は考える葦か?毛のない猿か?
楽しい理科授業 2001年10月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
コンピュータの面白クイズ
楽しい理科授業 2001年10月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
人体の面白クイズ ※トカゲに学ぶ再生医療
楽しい理科授業 2001年10月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
火山の面白クイズ ※火星の火山が地球より大きいのはなぜ?
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科らしいクイズづくりのヒント
手強い相手には専門用語と落ちが効く
楽しい理科授業 2001年10月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
歴史的分野【近現代の日本と世界】問題解決的な学習を主体的な学びにつなげるためのポイント(1)〜(4)―パネ…
社会科教育 2021年2月号
Keyword Index
実践国語研究 2002年11月号
活用型学力が育つ“発問レシピ”
経験不足を補う“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
実践事例
対列ドッジボール
低学年・楽しみながら運動量を確保する
楽しい体育の授業 2001年7月号
一覧を見る