詳細情報
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
実践記録
暴力の嵐の中で
書誌
生活指導
2001年2月号
著者
吹上 早苗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生の一学期から二学期にかけてのできごとである。四月になると同時に三年生は、「生意気だ」「ムカツク」などという理由で新一年生に暴力をふるいはじめ、それは二年生や教職員、同じ三年生へも向けられていった。彼らはグループ化し、たまり場に集まり、彼らなりの価値観で行動するようになった。時には命の危険も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
何が価値観を転換させたか
生活指導 2001年2月号
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録
暴力の嵐の中で
生活指導 2001年2月号
表紙のイラスト 37
問題:サイコロを矢印の向きにころがします。(あ)の所まできたとき、サイコロの上の面はいくつですか?
算数教科書教え方教室 2014年4月号
学年別実践事例
[5年]授業作りの第一歩は教科書分析
楽しい算数の授業 2011年3月号
子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
予習・調べ学習・まとめにフル活用
社会科教育 2012年11月号
わたしの道徳授業・中学校 278
絵本「おおきな木」で感謝の心を
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る