関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 百人一首に登場する動植物 (第10回)
  • ササ
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする この歌のほか,万葉集にもササの歌はあるが,いずれも恋愛の歌である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第9回)
  • ノキシノブ
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり ノキシノブは,木や岩の上,屋根の軒先などにはえる常緑のシダである.軒先にはえるので軒シノブの名前がついているが,最近はわらぶき屋根を見る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第8回)
  • モミジ
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき 百人一首に登場する植物では,桜の6首と並び、紅葉は最も多く詠み込まれている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 法則化理科研究会 法則化理科セミナ2000
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
「楽しい理科授業のための教育技術の共有化をめざして」の主テーマのもと,「理科授業におけるインターネットの利用,および選択理科の充実」という特集テーマで,参加者の実践発表などを行った.以下,いくつかにつ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第7回)
  • キク
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
「心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花」 秋になると各地で菊花展が開かれる.菊は春の桜と並んで,日本の代表的な花として親しまれている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第6回)
  • アシ
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
「難波潟 みじかき蘆の ふしの間の 逢はでこの世を 過ぐしてよとや」 アシのことをヨシともいうのは,アシの音が「悪し」に通じるのを忌んで,反対のヨシ(「良し」)に言いかえたのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第5回)
  • イネ
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
「夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く」 黄金色の稲穂の波,あるいは真夏に風にそよぐ稲の波は,見ていてあきないものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第4回)
  • ヤエムグラ
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
「八重むぐら しげれる宿の 寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり」 ヤエムグラの特徴は,茎が四角く,逆向きのとげが生えていること,6〜8枚の葉が輪生していることである.葉を勲章として服につけたり,投げ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第3回)
  • ヨモギ
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
百人一首には,「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」というように,もぐさとして登場する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第2回)
  • マツ
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
地名や掛詞を含めると,マツは4首に登場する.マツといえば長寿やめでたいものとされ,神社仏閣,名所旧跡,海岸の風景には欠かせない植物である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 百人一首に登場する動植物 (第1回)
  • サクラ
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
小倉百人一首には,サクラが6首に登場する.もっとも「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」のように「花」として登場するものもある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者は『学び合い』を実践し,子どもが出す声に耳を傾け,協同して問題解決していく過程を追っている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
高橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間で観察・実験等を行っていると,「ありのままを見る」子どもたちの気づきの鋭さと,その気づきからの発想にいつも驚かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 誤認識で授業を活性化させよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
相沢 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤認識は,授業を盛り上げる カマキリを知っている子どもは,たいていハリガネムシも知っている.踏みつぶされたカマキリから出ているハリガネムシを見たことがあるからだ.そんな子どもたちでも,ハリガネムシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • “子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
  • 「もの」と支持・発問を意識する導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「もの」と指示・発問を意識する 導入の工夫 千葉県銚子市立第四中学校 吉原尚寛  1.向山型授業とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教え合い・小集団づくりの授業ヒント
  • 「教え合う」技術を高める「ちょっとした工夫」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教え合う」ための技術 子ども同士が「教え合う」学習活動を,授業に導入することは,それほど簡単なことではありません.教え合うには,教え合うための内容に加え,情報伝達のための技術を子どもたちに身につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教え合い・小集団づくりの授業ヒント
  • 「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組む
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に沿って見通しをもたせる 理科の授業を教科書に沿って進める. 一見つまらなそうな印象があるが,そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ