もくじ

楽しい理科授業2000年8月号
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
- 思い込みだらけの自分・・・・・・
- 観察した現象が誤解や曲解を強固にする・・・・・・
- 質量は体積?・・・・・・
- 子どもの素朴概念が授業をつくる・・・・・・
授業に論争を呼ぶ“用語・概念”のベスト10と指導のヒント
子供が“つまずき易い重要用語”の指導アイデア
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
百人一首に登場する動植物 (第5回)
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第5回)
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第5回)
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト (第5回)
小学校・移行期の理科指導のポイント (第17回)
中学校・移行期の理科指導のポイント (第3回)
編集後記
・・・・・・ご存知“この動物の24時間” (第5回)