詳細情報
小学校・移行期の理科指導のポイント (第17回)
第6学年の目標と「C地球と宇宙」の内容
書誌
楽しい理科授業
2000年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,「B 物質とエネルギー」の内容について述べました.今月号は,「C 地球と宇宙」の内容と,指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱いの留意点について述べます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・移行期の理科指導のポイント 24
今,改めて問う,理科の基礎・基本とは
楽しい理科授業 2001年3月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 23
基礎・基本の獲得を目指した第6学年A(2)「生き物と環境」の展開
楽しい理科授業 2001年2月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 22
基礎・基本の獲得を目指した第6学年B(2)「空気と燃焼」の展開
楽しい理科授業 2001年1月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 21
基礎・基本の獲得を目指した第6学年C(1)「土地のつくり」の展開
楽しい理科授業 2000年12月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 16
第6学年の目標と「B物質とエネルギー」の内容
楽しい理科授業 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・移行期の理科指導のポイント 17
第6学年の目標と「C地球と宇宙」の内容
楽しい理科授業 2000年8月号
編集後記
楽しい体育の授業 2013年9月号
子どもが感動する「教材の開発」とは
授業のねらいが子どもに見えない教材を!
現代教育科学 2011年4月号
ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
解説 知的障害教育における基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
実践報告
【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
生活指導 2011年10月号
一覧を見る