詳細情報
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“カタカナ語”のわかりやすい指導のポイント
書誌
楽しい理科授業
2000年8月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 楽しくミニテストを行う 5年生の理科.顕微鏡を使うようになると,たくさんのカタカナ言葉がでてくる. 「スライドガラスに水をたらして,カバーガラスをのせます.そのときには,ピンセットを使うんですよ.できあがったものをプレパラートといいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
思い込みだらけの自分
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
観察した現象が誤解や曲解を強固にする
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
質量は体積?
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
子どもの素朴概念が授業をつくる
楽しい理科授業 2000年8月号
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“身近な事象”で説明する指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“カタカナ語”のわかりやすい指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
論理的思考力の向上策
伝承物語は論理的である
国語教育 2004年2月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る