詳細情報
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第5回)
テーマ性のある発問で一体的な追求を生み出す
書誌
道徳教育
2014年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料全体を問うことを避けている? 教師が道徳資料を提示して読み終えたとき、子どもの心が大きく動く。担任はその機会をとらえて皆に問い掛ける。 「どうだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 22
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
道徳教育 2016年1月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 21
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
道徳教育 2015年12月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 20
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 5
テーマ性のある発問で一体的な追求を生み出す
道徳教育 2014年8月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 1
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【高学年発展技】倒立前転・とび前転(手押し車前転・よじ登り前転 ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
教室の中にバレーボール型対話を
実践国語研究 2014年9月号
小学校/学校生活への適応を促す指導の実際
行事/「自分が」から「自分たちが」楽しむ遠足へ
特別活動研究 2005年4月号
一覧を見る