詳細情報
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第21回)
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
書誌
道徳教育
2015年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「花さき山」の「花」を哲学する 斎藤隆介の名作童話「花さき山」は、畏敬の念などをねらいとする道徳教材(資料)として、きわめて人気が高い。私の大学で行った「効果的だと思われた資料」の調査でも、小学校中学年の第四位を占めるほどである。花さき山の花はひっそりと咲いている。しかも主人公・あやが再び見に行く…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 22
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
道徳教育 2016年1月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 20
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
道徳教育 2015年11月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 19
教材の「吟味」で問題意識を浮き彫りにする
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 21
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
道徳教育 2015年12月号
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
授業で規律ある学習集団を育てる
授業力&学級統率力 2010年9月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
マッチパズル
数学教育 2016年5月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「絶対評価導入の段階」において
実践国語研究 2002年7月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】葉っぱ模様のお皿の制作〜「作る」「見る」「使う」楽しさを感じる陶芸制作〜
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
一覧を見る