詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
“子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
「もの」と支持・発問を意識する導入の工夫
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「もの」と指示・発問を意識する 導入の工夫 千葉県銚子市立第四中学校 吉原尚寛 1.向山型授業とは 次々と子どもたちが発言し,教室中が知的な空気でいっぱいになる.授業後子どもたちから「授業楽しかった」「またやりたい」という言葉が聞かれる.そんな授業をしたくありませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
「もの」と支持・発問を意識する導入の工夫
楽しい理科授業 2010年2月号
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
3年
社会科教育 2008年1月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 5
書くこと教材
教育出版「発見ノート」/日常の感覚で書くことを楽しむ
実践国語研究 2006年1月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
インクルーシブな社会について考える 初等社会科授業づくり
社会科教育 2022年8月号
授業のアイデア
授業不成立から全員参加へ―書くこと・読むことを中心に―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る