詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
誤認識で授業を活性化させよう
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
相沢 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤認識は,授業を盛り上げる カマキリを知っている子どもは,たいていハリガネムシも知っている.踏みつぶされたカマキリから出ているハリガネムシを見たことがあるからだ.そんな子どもたちでも,ハリガネムシは生涯カマキリの体内にいて,外へ出たのは,カマキリが死んだからだと誤認識をしている.そこで,生きたカ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
誤認識で授業を活性化させよう
楽しい理科授業 2010年2月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
係り活動=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中…
地理的分野【日本の様々な地域】子どもの追究を促す座席表型振り返りシートの活用
社会科教育 2022年2月号
グラビア
見えないものを見えるようにする介入模擬授業
向山型算数教え方教室 2005年10月号
小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
歴史的思考技能の教育内容化
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る