詳細情報
百人一首に登場する動植物 (第8回)
モミジ
書誌
楽しい理科授業
2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき 百人一首に登場する植物では,桜の6首と並び、紅葉は最も多く詠み込まれている. 現在,「もみじ」は,鮮やかな黄色や赤色に変色する現象や葉をさす場合と,紅葉の美しいカエデ科の植物の総称をさす場合,その中でも特にタカオモミジ(イロハカエデ)をさす…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
百人一首に登場する動植物 12
若菜
楽しい理科授業 2001年3月号
百人一首に登場する動植物 11
ウメ
楽しい理科授業 2001年2月号
百人一首に登場する動植物 10
ササ
楽しい理科授業 2001年1月号
百人一首に登場する動植物 9
ノキシノブ
楽しい理科授業 2000年12月号
百人一首に登場する動植物 7
キク
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
百人一首に登場する動植物 8
モミジ
楽しい理科授業 2000年11月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 8
「責任」の所在について
往信 「責任」の所在を明確にする
学校マネジメント 2005年11月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 2
国語教育 2025年5月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
「観察」「問診」「検査」の遅れ発見システムで抽出すれば,職員間で共通理解ができる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
総合的学習と新しい学び 11
自己形成型カリキュラムを創る
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る