詳細情報
特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
総論
ある種の算数的活動が備えるべき条件
書誌
楽しい算数の授業
2011年6月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 唐突だが,できれば,小学校算数から多少遠ざかっている数学に詳しい人に,平面上の直線の平行関係が算数の教科書ではどのように定義されているのかを尋ねてみてもらいたい。「どこまでのばしても交わらない直線どうしの関係」と答える人も,それなりに多いと思われる(これを定義Aとしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
ある種の算数的活動が備えるべき条件
楽しい算数の授業 2011年6月号
「食育」を生かす給食指導のヒント
栄養士との連携と「帯」という意識
心を育てる学級経営 2006年10月号
新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【言語文化】
[読むこと]語り手という共通点から現古を繋ぐ試み
教材:「羅生門」「木曽の最後」(『…
国語教育 2022年3月号
“イベント総合”から“総合でしかできない学力”づくりへ―見直し点はここだ!
カリキュラム変革の方向
総合的学習を創る 2001年10月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るA
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る