関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
  • 言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
松原 静郎
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の教育課程の改訂に関連する,第3期中央教育審議会教育課程部会の審議経過報告が平成18年2月に出され,その中で言葉と体験の重視が必要とされた.これには,IEA TIMSSやOECD-PISAなどの国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
  • 理科授業実践力が問われる改訂指針
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
加藤 圭司
ジャンル
理科
本文抜粋
全教科中最大幅の授業時間数増,削減された学習内容の復活,4つの基本概念による系統性の重視など,「理数教育の充実」を実現する多くの施策が盛り込まれる今回の改訂は,理科教育関係者にとって「追い風」として受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「『指導要領改訂の基本的枠組み』から探る研究のポイント」というテーマは,指導要領改訂の基本的枠組みから実践上の研究のポイントを明らかにすることが目的と考える.このため,まず,新学習指導要領改訂の基本的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 観察・実験の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
新村 茂生
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが意欲的に観察・実験を行なっていくことは,その子ならではの考えをつくっていくことにつながります.その時大切なのがどんな教材を子どもに与えていくかということです.子どもが学習していくなかで,気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 自然体験の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.増えた時間を自然体験へ 理科の授業時数が,33%増加する.大変嬉しいことだ.今の授業時間数では,観察実験を十分やろうとしても,時間が不足している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 思考力の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
濱保 和治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 思考力の育成を重視した授業が筆者に与えられたテーマであるが,その前に筆者の中学時代の恩師のエピソードを紹介したい.その先生は,いつも授業の終末になると生徒に不思議な課題を出すのが常であっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 書く活動の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どのような「書く活動」を重視するか PISA調査などで,明らかになってきていることがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 表・グラフを使った説明の重視→授業をどう変えるか?
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
廣繁 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「読解力」を重視した授業改善 (1)方向性 PISA調査の結果,思考力や表現力等の「読解力」を重視する授業改善が必要となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 学習内容は3つのステップで身につける
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
野 久昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得・探究・活用とは 習得・探究・活用について,「言語力の育成方策(報告書案)【修正案・反映版】」(文部科学省)に次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 習得・探究・活用を意識した授業の構想
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
飯田 秀男
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども一人一人に,習得型や活用型の学力を育成するためには,理科指導のあり方を再確認し,基本的な指導の充実・徹底を図る必要があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 習得は繰り返し学習で,活用は問題解決学習で
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
渡部 光昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.3つの学習−「習得」「活用」「探究」− 中央教育審議会教育課程部会(平成19年1月26日)では,習得型学習,活用型学習,探究型学習という3つの学習について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 読解力不足と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
上野 良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科における読解力とは 理科において読解をする対象は,文章だけでなく,図表類,ひいては自然の事物・現象まで非常に多岐にわたる事柄に及ぶ.また,読解力を必要とする場面も多くあり,読解力の段階も様々で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 考察が書けない弱点と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
考察が書けない弱点を探るためには,まず考察とは何かを明らかにし,次に何が問題となっているのかを考える必要がある.そこで,この順で述べていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 思考力・判断力の育成と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
八木 弘幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「考察が苦手」にどう応えるか 中学生は,実験の考察を書くことが苦手である.問題解決の最後の段階では,実験を終えた後,「考察」を書かせる.このとき何を書いていいか分からないという生徒が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 学習意欲の低下と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
片田 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
「学習意欲」は,改正教育基本法や学校教育法の一部改正で,学力の重要な要素の一つであることが示された.このため,今回の学習指導要領改訂では,現在の子どもたちの課題への対応の視点から,「学習意欲の向上や学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
浅井 正秀
ジャンル
理科
本文抜粋
細田小学校は平成17・18年度の2年間,葛飾区教育研究指定校として,理科・生活科の研究に取り組んできた.そして,研究を進めていく中で多くの大切なことに気付いた.その一つに,学校では理科の学習習慣を形成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 日常生活との結びつきと現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学習指導要領が新たになるにともない,標題の内容で議論しておくことは意味があることです.日常生活に対して,小学校理科はいつも何かのメッセ−ジを送ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 バナナが黄色に見えるのは,バナナが,青い光だけを吸収し,赤と緑の光を反射しているからである.子どもが太陽を描くと,赤,オレンジ,黄色に着色することが多いが,本来,日光は,赤,橙,黄,緑,青,藍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
  • 植物の能動的な生命観を感じるきっかけとなる栽培活動
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ヒマワリ ―3年「植物の成長と体のつくり」 3年生の子どもたちは,植物の栽培に取り組む際,「植物に〜してあげる」という思いや願いから活動をスタートすることが多いのではないだろうか.これは,自分の思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 教科書に周期表を―子どもの問題解決を支え,科学する子どものための教科書―
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業でのエピソード 第6学年「水溶液の性質」の授業でのことである.子どもたちは,塩酸にアルミニウムがとける現象を何とかして解き明かそうとしていた.その中で,次のような子どもの発言があった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ