※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生「動物の生活と種類」の単元の授業である.ここでは,肉食動物と草食動物の違いを比較することで「動物の食性による特徴」について理解させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “かかわりで考える”“原因から考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
図が描けたら,教師の所に持って来させる. 黒板を8等分にして,子どもが板書する. 黒板を真似してもよい.写すのも大切なお勉強だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • “先生って上手”といわせる板書のみせどころ
  • 昆虫・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書によく出てくる昆虫の簡単な描き方を紹介する.子どもにも一緒に描かせてみるとよいと思う. 1.トンボの顔の描き方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • アンチ文科省と民間教育運動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
小・中・高等学校の理科のカリキュラムは,文部科学大臣が公示する学習指導要領によって規定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • “この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
  • いきなり生物の絵を描かせる
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.チューリップってどうなってるの 4月.3年生理科での初めての生物の観察.ただ「観察しましょう.」では,子どもは動く虫にばかり興味を示し,植物にはあまり関心を示さない.そこで,観察に行く前に,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
  • 日常生活と関連づけて学ぶ発展学習のポイント
  • 読み物資料の活用力をつける発展学習のポイント
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
発展学習として,読み物資料を活用するためには, 理科室に本がたくさんあること. 理科室に本があると実験観察しながらも,すぐ調べることができて便利である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
  • 予想の立て方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
1.真似をしても良い. 授業は次の指示で始まる. 課題をノートに書きなさい.自分の予想を立てなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
  • スケッチ指導の基礎基本
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
生き物を観察し,スケッチさせる. 観察カードを配り,「観察して描いていらっしゃい.」 そのままスケッチをさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 書くのが面倒という子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
書くことが面倒でノートを書かない子や,乱暴な字で書いている子の一人一人に対応するより,全員がノートを丁寧に書く必要性を感じるような状況を作ることが効果的だと考える.そこで,次の方法をとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “テストでの対応”にどんな秘策があるか?
  • フラッシュカードを使って用語を押さえるほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
あわただしい学年末. 理科は時数が減り,実験や観察に工夫を加え楽しい授業をしようと思えば思うほど時数が不足しがちになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
  • 有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
話術の達人として真っ先に浮かぶのが有田和正氏である. 有田氏の話にはいつも引き込まれ,長時間聞いていても,あっという間に時間がたったように感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
  • 環境問題からみたスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
スペースシャトルが地球の周りを回っている様子を想像してください.広々した宇宙.遠くには青い地球が見え太陽が明るく輝き,あとは瞬く星ばかり,と想像する人が多いのではないでしょうか.スペースシャトル以外…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
  • 定期的にアンケートをとろう
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業により子どもたちにどのような変化が起きたかを知ることは,授業研究において重要である. 知識面の変化は,定期考査などのペーパーテストで知ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
  • カイコを育てよう
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
カイコは古くから学校教材としても育てられている.勤務校でも,3年生が5月から7月にかけてカイコを育てている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • ビオトープをつくって観察しよう
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
どこかへ出かけなくても,家の庭やベランダにミニビオトープをつくり毎日観察することによって生き物や環境について学ぶことができる.夏休みという長い休みの期間に自分のつくった小さなビオトープにどんな変化があ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
  • カイロのひみつを見つけよう
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
冬になると,みんなが持っている使い捨てカイロを使って楽しい実験をすることができる.実験する中からいろいろな発見ができて楽しい.何年生でも取り組める実験である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
  • 生物の設計図「遺伝子」
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
ヒトのからだは小さな細胞が集まってできています。 あなたも,あなたのお父さんやお母さんも,友達もたくさんの細胞でできているのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ