詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
昆虫・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書によく出てくる昆虫の簡単な描き方を紹介する.子どもにも一緒に描かせてみるとよいと思う. 1.トンボの顔の描き方 敢 りんごを描く. 柑 りんごの真ん中に横線を引く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
昆虫・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 10
子どもの学ぶ環境を整える
道徳教育 2008年1月号
夏の夜空・肉眼での観察を誘う指導のヒント
実習・作業をして学ぶ 小4「星の学習」
楽しい理科授業 2001年8月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習…
中学校
話し合う活動を通じて「思考力」を鍛える―身近な課題の改善策・解決策を話…
国語教育 2016年10月号
一覧を見る